TOPへ

低用量ピル、超低用量ピル(LEP・OC)

低用量ピル、超低用量ピル(LEP・OC)とは

低用量ピルとはピルは卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)の2種類の女性ホルモンを主成分としており、ホルモンの量により低用量ピル・超低用量ピルに分けられます。月経困難症(生理痛)や子宮内膜症の治療を目的として用いる場合「LEP(低用量エストロゲン・プロゲスチン配合剤)」と呼ばれ保険診療で処方できます。月経困難症(生理痛)の他に、月経不順や過多月経、月経前症候群(PMS)、子宮内膜症等の改善にも効果があります。
避妊を目的とする場合「経口避妊薬(OC)」と呼ばれ自費診療となります。
ピルは、色々な効果が期待でき、女性の悩みを軽減できますが、安全に内服するには、医師の指導のもと正しく内服することが大切です。

低用量ピル、超低用量ピル(LEP・OC)の効果

低用量ピル、超低用量ピル(LEP・OC)を
おすすめしたい方

  • ひどい生理痛ひどい生理痛がある
  • 生理周期が安定しない、生理の量が多い
  • 生理前のイライラなどPMSで悩んでいる
  • 生理周期でニキビができやすい、生理中に肌荒れしやすい
  • 避妊したい

低用量ピル、超低用量ピル(LEP・OC)が
飲めない方

  • 45歳以上(当院の場合)の方
  • 喫煙(35歳以上で1日15本以上)する方
  • 片頭痛(前兆あり)、重症高血圧、糖尿病、乳がん等の疾患のある方
  • 妊娠または妊娠の可能性のある方 産後4週間以内の方

  • 深部静脈血栓症、血栓性静脈炎、脳血管障害、冠動脈疾患などの既往など血栓性素因のある方 

上記の方は低用量ピル、超低用量ピル(LEP・OC)を処方できませんので、ご了承ください。お悩みの症状によって、低用量ピル、超低用量ピル(LEP・OC)以外の治療法(ミニピルミレーナ漢方など)ができる方もいます。ご相談ください。

慎重に内服する必要がある方

  • 40歳以上、BMI30以上(肥満)、喫煙者、片頭痛(前兆なし)、軽症の高血圧、高脂血症、血栓症の家族歴のある方
  • 心療内科で内服加療中の方

低用量ピル、超低用量ピル(LEP・OC)と併用してよいか主治医とご相談していただく場合があります。
医師と相談の上、低用量ピル、超低用量ピル(LEP・OC)の内服ができない場合もありますのでご注意ください。

低用量ピル、超低用量ピル(LEP・OC)の副作用

当クリニックでは、安全に内服して頂くために初診時、定期的(1年毎)に検査を行っています。
医師の判断により
検査内容、検査時期が異なる場合があります。

はじめて内服するとき

よくある症状

  • 吐き気、頭痛等、生理前に似た症状(普通は数日間で慣れてきます。)
  • 少量の不正出血(こちらも通常は4日~7日程度で消失しますが、しばらく続く場合があります。)

  • 生理(消退出血)がみられなくなることがあります。(1%未満)
    低用量ピルの服用中に生理(消退出血)がみられなくなった場合は妊娠の有無を確認してください。
    妊娠ではない場合は生理(消退出血)がなくても特に問題にはなりませんのでご安心ください。

まれにある疾患

  • 肝障害
  • 血栓症(血液の塊ができ、血管を塞いでしまう病気)

血栓予防のために
心掛けてほしいこと

  • 禁煙
  • こまめな水分補給
  • 適度な運動・適正体重の維持
  • 長時間同じ姿勢をとらないこと

その他

  • 子宮頸がんのリスクが増加する可能性(産婦人科ガイドライン2023より)
    5年以上の長期間にわたる服用によって、子宮頸がんの発症リスクが増加する可能性があるとされています。しかし、服用を中止すると、リスクは減少していき、中止後10年以上が経過すると、ピルを服用したことがない方と同等になるとされています。当院では、ピルを服用の方に対して、1年ごとに子宮がん検診を行っています。
  • 性感染症のリスクが増加する可能性
    性感染症のハイリスク女性では低用量ピルの服用がクラミジア頸管炎のリスクを高める可能性が示唆されています。低用量ピルは避妊には効果的ですが、性感染症(性病)を予防するものではありません。おりものの増加や、排尿時や性交時の痛み、下腹部痛、不正出血などの症状がある方は、性感染症の可能性があるため、検査を受けましょう。

性感染症(性病)について

当院での低用量ピル、超低用量ピル(LEP・OC)処方の流れ

1初診

※初診時検査費用:約21,500円

  • 問診票、同意書の記入
  • 血圧測定
  • 内服前検査(採血、子宮頚がん検査、子宮卵巣エコー)
    保険適用の低用量ピル(LEP)の場合は、検査は保険適応になります。(3割負担で約5,300円)
  • 低用量ピルOC(経口避妊薬)またはLEP(低用量エストロゲン・プロゲスチン配合剤)処方
    ※問診や医師の診察で慎重投与と判断した場合は検査結果がでてからの処方となります。

低用量ピル、超低用量ピル(LEP・OC)の服用方法

ピルは、「毎日決まった時間に1錠ずつ」服用します。寝る前や起床時、昼食後など、ご自身にとって飲み忘れしにくい時間帯に服用するように決めましょう。夕食後や寝る前に服用すると、夜寝ている間に副作用のピークが過ぎるので、吐き気や頭痛、嘔吐といった副作用が出にくいとされています。

また、飲み忘れしないための工夫として、アラームを活用したり、スマートフォンに通知をくれるアプリなどを活用するのもおすすめです。ピルを開始するときは、原則として生理の初日に服用を開始します。ただし、出血が生理なのか不正出血なのかわからない場合は、生理の5日目までなら服用を開始することができます。しっかりと出血を確認してから服用を開始しましょう。

2再診:ピルを飲み切る前にご来院ください

内服開始時は副作用が出やすい時期のため、自費、保険にかかわらず3シート目までは毎月受診をお願いしています。

  • 血圧測定
  • 検査結果のご説明、内服状況、副作用の有無の確認
  • 低用量ピル、超低用量ピル(LEP・OC)の処方
※自費の低用量ピルは治療開始4ヶ月以降、最大6シートまで処方できます。(返品はできませんのでご注意ください。)

3乳腺エコー検査:内服開始から3ヶ月目まで

内服開始から3ヶ月目までを目安に、乳腺エコーを受けて頂いております。
金曜日:月2回(15:00~17:30受付)、土曜日月2回(9:30~13:00受付まで)に女性技師が検査を行っています。
乳がんの家族歴のある方は、早めの検査をお願いします。

4定期検査:1年に1回(子宮頸がん検査、子宮卵巣エコー、乳腺エコー、採血)

  • 初診時の検査で医師が3~6か月での経過観察が必要と判断した場合は、検査間隔は医師の判断になります。
  • 定期検査は低用量ピルを安全に飲んでいただくために必要な検査です。
  • 当院で定期検査を受けていただけない場合は処方ができないのでご了承ください。

低用量ピル、超低用量ピル(LEP・OC)を
飲み忘れた時の対応

ピルを1日(1錠)飲み忘れ、
翌日の服用時刻前に飲み忘れに気づいた場合

飲み忘れに気づいたときに、すぐに飲み忘れた分の1錠を飲みましょう。1日に合計2錠のピルを服用して問題ないため、その日(飲み忘れに気づいた日)の分も予定通り服用してください。その後(翌日以降)は予定通り服用してください。避妊目的で低用量ピル(OC)を服用しているときは、それまでの服用は正しく行えていれば理論上避妊効果は持続しています。しかし、休薬期間が7日を超えると排卵が起こり、妊娠の確立が高くなると言われています。第1週目の最初、または第3週目の最後あたりを飲み忘れた場合は緊急避難ピル(アフターピル)を検討してもいいでしょう。

低用量ピル、超低用量ピル(LEP・OC)を2日(2錠)以上、飲み忘れた場合

飲み忘れに気づいた時点ですぐに飲み忘れた分の2錠を飲みましょう。避妊目的で低用量ピル(OC)を内服している場合は、避妊効果は弱まるので、低用量ピルの再開から7日以上連続で内服するまでは気を付けましょう。性交渉自体を避けることも考えましょう。もし難しい場合はコンドームなどの避妊具を使用しましょう。(性病に感染しないためには日ごろからコンドームを使用することが望ましいです)
もし7錠連続で服用する前に避妊に失敗した場合は緊急避妊ピル(アフターピル)を飲むことも検討しましょう。また、再開から7錠以上連続して服用するまでは、妊娠の可能性があるため、性交時にはコンドームを使用しましょう。また、妊娠確立を最小化する観点では、飲み忘れたのが休薬期間またはシートの第1週の場合は、妊娠の可能性があるため、緊急避妊(アフターピル)を検討します。なお、シートの2週目の場合は、直前の7日間に連続して正しく服用していれば、緊急避妊(アフターピル)を検討する必要はなく、シートの第3週目の場合は、休薬期間を設けず、現在のシートの服用を終了したら、次のシートの服用を開始することで妊娠確立を最小化することができます。(OC.LEPガイドラインより)

低用量ピル、超低用量ピル(LEP・OC)を3日(3錠)以上、飲み忘れた場合

おそらく生理がきてしまっていると思います。ピルの飲み忘れで生理がきてしまったときは、そのシートを使用せず服用を中止してください。次の月経から新しいシートのピルを飲み始めてください。

低用量ピル、超低用量ピル(LEP・OC)の
飲み忘れ防止の方法

ピルの飲み忘れの対策
  • アラームやリマインダー機能を使う
  • 毎日の習慣とセットにする
  • シートに曜日や日にちを書いておく

など、ご自分の生活にあった方法で飲み忘れないように気をつけましょう

 

将来の妊娠への影響

低用量ピル、超低用量ピル(LEP・OC)を服用することによる将来の妊娠や出産への影響はありません。
妊娠を希望されるタイミングでピルの服用を中断することで、排卵が再開し、妊娠可能な状態になります。

低用量ピル、超低用量ピル(LEP・OC)の
検査料金

受診料

初診料(問診・血圧測定含む) 3,300円
再診料(問診・血圧測定含む) 800円

採血料金

初回採血 6,500円
経過採血 4,500円

検査料金

子宮がん検査※2 5,600円
子宮卵巣エコー※2 5,800円
乳腺エコー※2 6,500円

※1 当院でOCまたはLEPを処方している方の料金です。
※2 症状がある場合は、保険が適応できる場合があります。

 

低用量ピル、超低用量ピル(LEP・OC)の料金

自費診療:経口避妊薬(OC)

TK(トリキュラー28) 2,450円
LBF(ラベルフィーユ28) 2,300円
MB(マーベロン28) 2,700円
FAV(ファボワール28) 2,500円

※AN(アンジュ28)は、現在内服中の方のみで取り扱い中止いたします。
※院内処方です。
※別途初診料3300円(税込)、再診料800円(税込)がかかります。

保険適応の場合(月経困難症)

月経困難症の治療では、低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(LEP:Low dose Estrogen Progestin)を処方しています。

保険診療(LEP) 3割負担で約650~700