花粉症外来 大田区蒲田の婦人科、皮膚科、内科の伊藤メディカルクリニック

蒲田駅徒歩5分
東京都大田区蒲田 5-27-10 蒲田 TK ビル 3 階
▼メニュー▼

大田区の婦人科
伊藤メディカルクリニック
診察時間

  午前 午後
9:30~13:30 14:30~17:10
9:30~13:30 14:30~17:10
9:30〜13:30 14:30〜17:30
9:30~13:30 14:00~17:10
9:30~13:30 14:30~17:10
9:00〜14:00
休診:日・祝
●水曜の内科/皮フ科は
9:30~13:00、14:30~17:00
●金曜の婦人科は
14:30-17:00までです。
※受付は、最終診療時間の30分前です。
※WEB予約は予約システムよりお願いします。
※WEB問診は問診システムよりお願いします。

院長略歴

【院長】
伊藤 都
【資格】
杏林大学医学部卒
医学博士
内科専門医
日本抗加齢学会会員
産業医

診療案内

花粉症外来

花粉症治療

花粉症ってなに?
春が近づくと、くしゃみ、鼻汁、鼻づまりなどの症状が出現することはありませんか?もしかしたら、それは花粉症かもしれません。
花粉症とは、空気中の飛散している花粉に対して、体が敏感に反応してしまうことです。
医学的には、アトピー性皮膚炎や、気管支喘息、アレルギー性鼻炎などのアレルギー疾患のひとつに含まれます。
ヒトの体は、体内に入った異物をやっつけようとする防衛反応を持っており、例えば、ウイルスに感染したときなどはこの防衛反応が働きます。
花粉症の場合、ヒトの体が花粉を異物と判断し、排除しようと働いているのです。花粉はもともと自然に飛散しているものですが、現代人の体は花粉を異物と認識してしまうようです。
アレルギーを引き起こす物質をアレルゲンといい、花粉症の場合のアレルゲンは花粉です。
一般的に有名なのは、「スギ花粉」ですが、他にも花粉は多数あります。
スギと同じ樹木花粉のヒノキ、シラカバ、ハンノキなどや、イネ科花粉のハルガヤ、カモガヤ、オオアワガエリなど、雑草花粉のブタクサ、ヨモギなどがあります。
それぞれの花粉で飛散時期は異なるの、花粉症は春先だけではありません。
特に春先に飛ぶスギのような樹木花粉が多いため、この時期に症状が出現する患者さんが多いのです。
どうやって起こるの?
アレルゲンを吸い込む→体がアレルゲンに対する防衛反応を起こし反応物質(IgE抗体)をつくる→IgE抗体は鼻の粘膜の表面にある肥満細胞にくっつきます→アレルゲンを吸うと抗原抗体反応がおこり肥満細胞から、ヒスタミンなどの化学物質がでる。→化学物質が神経や血管に作用して、くしゃみ、鼻汁、鼻づまりなどの症状を引き起こす。という一連の流れによっておこります。
どんな人がかかるの?
すべての人が花粉症になるわけではありません。
アトピー性皮膚炎や、気管支喘息などのアレルギー体質の方はなりやすいと思われます。症状を引き起こすヒスタミンの容量には個人差があるため、昨年までは大丈夫だったのに、突然花粉症になることもあるのです。
治療法は?
花粉症かどうかは調べてみないとわかりません。また、どんな花粉に対してアレルギー体質なのかは、知っておいたほうがいいです。花粉の飛散時期はそれぞれの花粉によって異なるので、症状が出現する時期の目安にもなります。
治療法は、内服、点鼻、点眼の組み合わせが一般的です。
内服の抗アレルギー剤は、花粉が飛散する2週間くらい前から開始し、花粉シーズンは継続するのが一般的です。早期よりの内服開始で症状はかなり抑えることができます。
症状の強いときに、点鼻や点眼の局所治療を組み合わせるのがようでしょう。
花粉シーズンをのりきる対策は?
自分のアレルゲンである花粉がわかったら、花粉情報をチェックしましょう。
飛散が多いときは外出もひかえたほうがよいかもしれません。
外出するときはマスク、眼鏡、帽子(花粉が髪につかないように)を着用しましょう。髪やウール製品に花粉はつきやすいのです。
綿や化繊など表面がすべすべしたもの花粉がつきにくいです。 外出から戻ったときは、上着についた花粉をよくはらい、室内に花粉を持ち込まないようにしましょう。うがい、洗眼をしてください。
布団や洗濯物を干したときは。花粉をよくはらってから取り込みましょう。
花粉シーズンは部屋干しや、乾燥機などがよいかもしれません。または、洗濯物の上に木綿や化繊の布をかぶせるのもよいでしょう。ペットを飼っているかたは、ペットについた花粉をはらうのも忘れてはなりません。散歩は花粉の飛散の比較的少ない早朝がよいでしょう。
室内のそうじは掃除機だけでは不十分です。掃除機をかけた後は、水ぶきもしたほうがよいでしょう。
空気清浄機を置くのも効果的です。顔の高さに置くと花粉の吸い込みがおさえられます。試してみてくださいね。
控えたほうがよい食べ物は?
高タンパク質食品や、刺激物、嗜好品は花粉症の悪化に関与しているといわれています。それではみなさん、花粉症シーズンを乗り切りましょうね。

PAGE TOP